fc2ブログ
西宮市の夙川にある動物病院のブログです。犬と猫の歯医者さんもしています。
良性でも腫瘍はやっぱり腫瘍!
2013年09月10日 (火) | 編集 |

今回は、8月22日の午後診療の開始が遅れる理由となった手術について書こうと思います


(手術中の写真は無いですが腫瘍や手術の傷が写っている写真があるので、


 そういうのが苦手な人は読まれない方がいいかもしれません。)






手術の主役は14歳8ヶ月のシーズーのチータン君





最初の出会いは2011年の2月、肛門のすぐそばにできた腫瘍から出血を繰り返していました


もともと通っていた病院があったのですが、「手術はできない。塗り薬で様子をみましょう。」と言われ、


薬を塗っていたのですが状況がまったく変わらないので、近所の方の紹介で来られました。




その時の写真です。




元の病院で手術をできないと判断した理由は解りませんでしたが、無事手術は終了しました


手術から2ヶ月後の写真です。



 


この時と今回の手術は同じ種類の腫瘍で、「肛門周囲腺腫」という良性の腫瘍でした。


 


肛門周囲腺腫は、去勢手術をしていない高齢の雄犬に発生しやすい良性の腫瘍で、


多発することが多く肛門とは関係のない場所にできることもあります


良性腫瘍なので基本的には手術で摘出すれば治るものですが、病理検査で悪性の要素がなくても


まれに転移を起こすことがあります。


 




さて今回の肛門周囲腺腫ですが、前回と名前は同じもののできかたは全くの別物、別格でした





 


 


ただごとじゃないことは伝わるんじゃないかと思いますが、写真だけを見るとよく解らないですよね


これでも術前と術後の病理組織検査はともに良性で悪性所見はみられなかったんです。




病理検査で良性というと、ほっといても良いと思われている方が多いですが、


良性でもすごく大きくなることがあって、とんでもないことになることがあるのです


なので検査で良性だったからといって、大きくなってきているのに様子をみているとえらいことになるので、


良性でも腫瘍はやっぱり腫瘍、大きくならないか要注意です




肝心の手術ですが、腫瘍へ入っていってる血管が非常に多かったので時間がかかりましたが、


見た目でも病理検査でも完全に取りきることができました


手術直後の写真です。





そして先週、抜糸の時の写真です(手術から2週間後)。








手術する前はあまり動かず寝てばかりいたのですが、手術して1週間後ぐらいから溝を跳び越えられるようになりました


ご家族にも喜んでもらえたし、しんどい手術でしたが頑張った甲斐がありました




 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 アッシュ犬猫クリニック  西宮市の夙川にある動物病院です


 http://www.hdc-clinic.com


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

関連記事