2023年06月10日 (土) | 編集 |
最終日になってしまいましたが、6月4日~10日は、歯と口の健康週間(ヒト)って知ってました?
戦前の6月4日、むし歯予防デーから名前を何度も変えて、今は歯と口の健康週間という表現になっています
どういうことかというと「正しい知識の普及と予防習慣の定着、併せて早期発見・早期治療の徹底により歯の寿命を延ばして健康でいられるように」という内容です。
これは、犬と猫の歯と口にも当てはまります
正しい知識の普及ですが、犬と猫の歯と口にとってこれが最重要課題なのかもしれません。
犬と猫の歯科治療をしている動物病院は実は5%未満のため、正しい情報が少数派意見としてかき消されてしまい、正しい知識はなかなか普及していきません。
※歯科治療をしている動物病院:歯科レントゲン検査とプロービング検査等で診断し、治療をしている動物病院。
そういったこともあり、未だに間違った知識が定着していて、それによる歯の被害(ひいては犬と猫の被害)もなくならないという現状があります
例)硬いものを噛むと歯や顎が強くなる。
→強くなりません。むしろ歯が折れたり傷ついていきます。

悪い歯は、そのうち抜けるので放置。
→歯が抜けるのを待つというのは、あごの骨が溶けていくのを放置するということですが、グラグラになっていても全然
抜けずに広範囲に骨を溶かし続けることはよくあります。

早期診断・早期治療は小型犬の歯周病にとっては重要で、2歳までに80%が歯周疾患にかかるというデータがあります。
そして進行が速い場合は、3歳の時点で何本も歯を抜かないといけないぐらいに悪くなっていることもあります。

※猫でも進行が速いケースは全然ありますが、犬猫ともに重症でもほとんどの子が食べることが出来ているために気付かれずに放置され、どんどん手遅れになってしまっていることがほとんどです。
歯を残すため(歯と口の健康のため)の早期診断・早期治療のガイドラインが、アメリカ動物病院協会から2019年に発表されています。
以下に一部抜粋します。
・歯の見た目がきれいでも2歳になる頃には全身麻酔下で歯科レントゲンを含めた口腔内検査とスケーリング(歯石除去)等を実施する。
・そしてその後は半年から1年毎に全身麻酔下でメンテナンスを行う。
・歯周病を放置するリスクよりも半年毎に麻酔をかけるリスクの方が低い。
当院では、個々の状態・経過等の諸々を考慮して、実際のメンテナンスや治療スケジュールを決定しています。
まだまだ日本では、「歯石が付いている=病気」、「治療=歯石を取る」といった誤解が根強いため、
無麻酔で歯石取りといったサービスが受け入れられてしまうのかなと思っています
11日以降も、犬と猫の歯と口の健康に関する情報を発信していく予定です!
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
戦前の6月4日、むし歯予防デーから名前を何度も変えて、今は歯と口の健康週間という表現になっています

どういうことかというと「正しい知識の普及と予防習慣の定着、併せて早期発見・早期治療の徹底により歯の寿命を延ばして健康でいられるように」という内容です。
これは、犬と猫の歯と口にも当てはまります

正しい知識の普及ですが、犬と猫の歯と口にとってこれが最重要課題なのかもしれません。
犬と猫の歯科治療をしている動物病院は実は5%未満のため、正しい情報が少数派意見としてかき消されてしまい、正しい知識はなかなか普及していきません。
※歯科治療をしている動物病院:歯科レントゲン検査とプロービング検査等で診断し、治療をしている動物病院。
そういったこともあり、未だに間違った知識が定着していて、それによる歯の被害(ひいては犬と猫の被害)もなくならないという現状があります

例)硬いものを噛むと歯や顎が強くなる。
→強くなりません。むしろ歯が折れたり傷ついていきます。

悪い歯は、そのうち抜けるので放置。
→歯が抜けるのを待つというのは、あごの骨が溶けていくのを放置するということですが、グラグラになっていても全然
抜けずに広範囲に骨を溶かし続けることはよくあります。

早期診断・早期治療は小型犬の歯周病にとっては重要で、2歳までに80%が歯周疾患にかかるというデータがあります。
そして進行が速い場合は、3歳の時点で何本も歯を抜かないといけないぐらいに悪くなっていることもあります。

※猫でも進行が速いケースは全然ありますが、犬猫ともに重症でもほとんどの子が食べることが出来ているために気付かれずに放置され、どんどん手遅れになってしまっていることがほとんどです。
歯を残すため(歯と口の健康のため)の早期診断・早期治療のガイドラインが、アメリカ動物病院協会から2019年に発表されています。
以下に一部抜粋します。
・歯の見た目がきれいでも2歳になる頃には全身麻酔下で歯科レントゲンを含めた口腔内検査とスケーリング(歯石除去)等を実施する。
・そしてその後は半年から1年毎に全身麻酔下でメンテナンスを行う。
・歯周病を放置するリスクよりも半年毎に麻酔をかけるリスクの方が低い。
当院では、個々の状態・経過等の諸々を考慮して、実際のメンテナンスや治療スケジュールを決定しています。
まだまだ日本では、「歯石が付いている=病気」、「治療=歯石を取る」といった誤解が根強いため、
無麻酔で歯石取りといったサービスが受け入れられてしまうのかなと思っています

11日以降も、犬と猫の歯と口の健康に関する情報を発信していく予定です!
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
| ホーム |