fc2ブログ
西宮市の夙川にある動物病院のブログです。犬と猫の歯医者さんもしています。
書こうと思っていた雑談
2011年09月15日 (木) | 編集 |

前回、いつのまにかワンちゃんの熱中症の記事になってしまい、予定していた雑談を書けなかったので仕切り直しです



 


9月も半ばだというのに、真夏並の暑い日が続いてますね


最低でも今週いっぱいは、この暑さが続くみたいなのでえらいことです


 



今年も暑いですが、去年も暑くて大変でしたね



去年、当院では暑さのせいなのか、玄関先などで虫が大量発生することが何度かありました。


特に困ったのは、羽根アリが一日だけですが玄関のドア一面に貼り付くぐらい異常発生したことと、



正面のファサード(屋根?のような場所)に蜂の巣が発見されたことです



 


蜂は、なんとなく見かけるようになってきたので、そういう季節(あるのか解らないですが)になったのだと思っていたら 、


正面のファサードに蜂の巣が。。




何とかしなければ



しかし蜂の巣。。


業者に頼もうかという考えが頭をよぎったのですが、どうやら巣の主はスズメバチではなくアシナガバチ、



それなら自分で駆除できるのではと、とりあえず自分でやってみたいヒトなのでホームセンターへ



強い味方が売ってました


午後の診療終了後に蜂の巣と初対決。


意外や意外、わりと抵抗もなく蜂さん達は地面に落下していきます


そしてハチジェットプラスを一本使い切ったころには、もう蜂は絶滅したように思えたので、


いよいよ長い棒で蜂の巣を落としにかかりました。


棒が巣に対して細かったのでなかなか落とせず、ガチャガチャしているうちに何故か自分の方に向かって


蜂の巣が落下してきました



次の瞬間、「あわわ、ほわぁ」みたいな声にならない声を発しながら、


当時35歳のほどほどにいい大人の男が、向かってきた蜂の巣にびっくりして棒を持ったまま病院の前でこけてました



もちろん、何もなかったかのように平然と立ち上がりましたが、


落ちた蜂の巣をゴミ袋にいれる時には、遠くから何度も棒でツンツンとつついて蜂が生きていないのを



念入りに確認してました



(蜂の巣駆除のやり方はデタラメなので、誰もしないと思いますが真似しないでくださいね)


 


今年は、虫の異常発生がおきても玄関まわりに虫が集まらないように、対策は十分です。




小学生の頃は、普通にカブトムシやクワガタなど昆虫が好きな子供だったのですが、


大人になって気付いたら虫が苦手になってました。


今から考えると、虫の何がよかったのかさっぱり解りません


将来、子供ができて虫が好きだったら、好きな理由を聞いてみようと思っています


 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


 アッシュ犬猫クリニック  西宮市の夙川にある動物病院です


 http://www.hdc-clinic.com


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 



暑い日が続きますね
2011年09月14日 (水) | 編集 |

9月も半ばだというのに、真夏並の暑い日が続いてますね


最低でも今週いっぱいは、この暑さが続くみたいなのでえらいことです


まだまだ熱中症で救急搬送される人が多いので、ワンちゃんも気を付けないといけないですね。



 


ワンちゃんは、ヒトやネコちゃんに比べて体温調節が下手なので、熱中症のリスクが高いのです


とくに飲水量が少なめで脱水気味になっていると、夕方のそんなに長くないお散歩で熱中症になったり、


ヒトが快適と感じるような気温であるにもかかわらず熱中症になってしまうことがあります。


熱中症にならないためには気温(室温)も大切ですが、水分摂取を気にしてあまりお水を飲まないようであれば、


少し何か風味づけをしたり工夫をしてみて下さいね


 


あと熱中症の初期症状ですが、


・ 呼吸が速い


・ 脈が速い


・ 吐き気


・ 下痢


・ 脱水


・ 沈うつ(元気がない、うつろな感じ)


・ 体温の上昇


・ 粘膜の充血


といったところがよく見られる症状です。


 


熱中症は治療が遅れると助からない恐い状態なので、熱中症の疑いがある場合はお家で様子を見ずに


できるだけ早く病院に連れて行ってあげてください


(研究での熱中症の死亡率は25〜50%であることが判明しています)


 


そして、病院に着くまでに何かできること、したほうがいいことは、やはり体温を下げるために冷やすことです


ただし、熱中症の犬は体温調節の能力がうまく働かなくなっているので、


冷やしすぎて低体温になると回復できません。


ですので、あまり過激に冷やそうとはしないでくださいね。


お勧めの方法は、


・ 保冷剤を腋や内股、首や頭にあてる。


  (太い血管が皮膚の近くを走っているので、効率的に体温を低下させることができます)


・ 毛をぬるめの水で濡らして、風を送るか、風が通る場所に寝かせる。


してはいけない方法は、


・ 冷水に浸したタオルでワンちゃんを覆ってはいけません。


  (冷水はすぐに温まって、断熱材のようにワンちゃんを包んでしまうからです)


 


暑い日が続くことについての世間話というかとりとめのない話を書こうと思ってたら、


熱中症の話になってしまいました


次回は、今回書こうと思っていた雑談を書こうと思います


 



 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


 アッシュ犬猫クリニック  西宮市の夙川にある動物病院です


 http://www.hdc-clinic.com


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 




臨時休診のお知らせ(10月23日)
2011年09月11日 (日) | 編集 |

臨時休診のお知らせです


 


10月23日(日)が臨時休診となりますので、ご注意下さい


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします


なお、9月23日(祝)は通常通り午前中のみの診療となります。


 



 



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


 アッシュ犬猫クリニック  西宮市の夙川にある動物病院です


 http://www.hdc-clinic.com


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 




しらたま(うちの猫)の去勢手術(4)
2011年09月03日 (土) | 編集 |

台風の移動速度が、予報通りでかなり遅いですね


ただ想像していたのと違い、今日の西宮の雨と風はとくに強くなく、むしろ昨日の方が強かったです。


他の地域は、大丈夫なのかな??


このまま、暴風雨にならずに過ぎ去ってほしいですね


 


さてさて、今回はとうとう抜糸をしてしらたまの去勢手術のお話は、完結です


抜糸の時期は、手術の場所や内容によって変わります(同じ手術でも病院によって異なったりもします)。


当院では、犬猫ともに去勢手術は7日後、避妊手術は10日後に実施していて、



抜糸が終わると次の日にはシャンプー可能とお話ししています。



抜糸は糸を切ってスッと抜くだけですので、通常、痛みはなくすぐに終わります



 



 


ほとんどのわんちゃん・ねこちゃんの場合は、じっとしていてくれるのですぐに終わるのですが、


しらたまは。。


前回の血管確保の絶叫に引き続き、今回も何かされると警戒して嫌がります。


その結果、マットの上に仰向けに寝かせてしっかり押さえることになったのですが、


普通に暴れてました


http://blog.goo.ne.jp/kurocatash/mo/41ee43598196b0db4dca927827e3ac72


獣医師の家の猫は、さぞかしお利口で治療に協力的なのだろうと思われている方もおられるかもしれませんが、


現実はそんなことはありません(うちの子だけかもしれませんが)


気を取り直して、なんとか抜糸をしました。



ほんとは、抜糸は押さえたりせずにサクッと簡単に終わりますよっていう動画をお見せしたかったのですが、



実際の様子はこんな感じでした



http://blog.goo.ne.jp/kurocatash/mo/5d398b1edb70f2435a944f28520d4617


 



 



 



抜糸が終わると、しらたまの機嫌はすぐになおってます


嫌なことはすぐに忘れる素晴らしい性格です



http://blog.goo.ne.jp/kurocatash/mo/52d5e886b5060b7ef77655994ce2370b


 


今は去勢避妊手術の情報があふれかえっていますが、文章での説明がほとんどでイメージがわきにくい様な気がします。



うちの子の去勢手術があったので良い機会と思い、画像と動画をつかって実際にどんなことをしているのか書いてみました


実際の手術がどんな感じで行われているのか、少しでも参考になれば幸いです


 


 


 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


 アッシュ犬猫クリニック  西宮市の夙川にある動物病院です


 http://www.hdc-clinic.com


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜