2023年10月04日 (水) | 編集 |
5月に線虫によるがん検査「N-NOSE わんちゃん」について書きましたが、その続報になります。
5月のブログ内容としては、陽性判定が出た時の課題について、以下のようなことを書きました
・疑われるがんの発生臓器が多岐にわたるので、検査を全てしていくとなると全身麻酔でのMRI検査も必要になり、
費用も高額になること。
・精密検査をしてがんが見つからなかったからといって、がんの存在を否定できないため不安が解消されないこと。
こういったことを踏まえ、簡単にできるからといって安易に検査をすることはお勧めできませんと提案しましたが、
現在、検査自体の信頼性の問題が出てきてしまったため、お勧めしていません。
というのも、NEWS PICKSが先月リリースした有料記事:世界初の「線虫がん検査」、衝撃の実態、その記事を簡単に説明した無料動画:世界初の「線虫がん検査」、衝撃の実態を徹底取材と、その内容に対する検査会社(HIROTSU バイオサイエンス社)の反論を見た結果、検査としての信憑性が確認できませんでした。
記事の中でも一番インパクトがあった事例としては、今年6月に開催された日本がん検診・診断学会総会で発表された内容で、宮崎鶴田記念クリニックが「がん」と診断がついている患者10人の尿を提出してN-NOSE検査を受けたところ、全て陰性(がんが存在する可能性は低い)で返ってきたことです。
検査会社から検査結果についても反論がありましたが納得のできるものではなく、そもそもこれだけ異常な結果が出ているので反論の余地はありません。
犬の健康診断のセット項目にN-NOSEを採用している動物病院や動物保険会社もありますが、せめて検査自体の信憑性が証明されてから検査を受けられることが推奨されます。
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
5月のブログ内容としては、陽性判定が出た時の課題について、以下のようなことを書きました

・疑われるがんの発生臓器が多岐にわたるので、検査を全てしていくとなると全身麻酔でのMRI検査も必要になり、
費用も高額になること。
・精密検査をしてがんが見つからなかったからといって、がんの存在を否定できないため不安が解消されないこと。
こういったことを踏まえ、簡単にできるからといって安易に検査をすることはお勧めできませんと提案しましたが、
現在、検査自体の信頼性の問題が出てきてしまったため、お勧めしていません。
というのも、NEWS PICKSが先月リリースした有料記事:世界初の「線虫がん検査」、衝撃の実態、その記事を簡単に説明した無料動画:世界初の「線虫がん検査」、衝撃の実態を徹底取材と、その内容に対する検査会社(HIROTSU バイオサイエンス社)の反論を見た結果、検査としての信憑性が確認できませんでした。
記事の中でも一番インパクトがあった事例としては、今年6月に開催された日本がん検診・診断学会総会で発表された内容で、宮崎鶴田記念クリニックが「がん」と診断がついている患者10人の尿を提出してN-NOSE検査を受けたところ、全て陰性(がんが存在する可能性は低い)で返ってきたことです。
検査会社から検査結果についても反論がありましたが納得のできるものではなく、そもそもこれだけ異常な結果が出ているので反論の余地はありません。
犬の健康診断のセット項目にN-NOSEを採用している動物病院や動物保険会社もありますが、せめて検査自体の信憑性が証明されてから検査を受けられることが推奨されます。
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
2023年05月04日 (木) | 編集 |
先月、線虫を使った手軽ながん検査「N-NOSE わんちゃん」が今月から犬でも実用化されるという話題がありました。
(https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/6OMKYUOTSZJQXMKUNKNA7FSJVQ/)
その検査には大手どうぶつ損保が賛同していて、損保会社から「がん早期発見&治療トータルサポート病院」に登録しませんかというメールが届いていました。
どういう検査かというと、損保会社からのメールでは「尿を提出するだけなので簡単で負担が少なく、ステージ1の早期がんでもリスクを調べることができる。検査の感度と特異度はともに80%で良好な性能である」とのことでした。
なんか良さそうだ!がんの早期発見・治療にいい検査が出てきた!と手放しで喜べるかと
いうと、実はそうとも言い切れません。。
人の方では数年前から実用化されていて、ふるさと納税の返礼品に採用している自治体もありますが、PET-CT(がんを検出するためのCT検査)施設などから検査を受けるにあたっての注意喚起がされていたりもします。
この検査には、まず前提条件があります。
・がんの種類は特定できないため、陽性の場合は様々な検査が必要になります。
(リスク判定の対象は、肝臓がん、乳腺がん、リンパ腫、甲状腺がん、
多発性骨髄腫、肉腫、骨腫瘍、尿路上皮がん、脳腫瘍の9種類です)
この検査をする前に理解しておかないといけないこと
・がんを予想できる正確性は、有病率によって変わってきます。
どういうことかというと、がんになる割合が低い年齢等では正確性が低くなり、偽陽性
(がんではないのに結果が陽性)が多くなります。
例えば、10歳の犬では6頭に1頭の割合でがんを発症しているというデータが使われる
ことが多いようですが、この場合の有病率は16.6%で、この検査の陽性的中率は44.4%
となります。
実数で言うと、60頭検査した時にがんの犬が10頭いることになりますが、検査で陽性と
判定されるのは18頭(真の陽性8+偽陽性10)で、真の陽性10頭のうち2頭は陰性の
判定になってしまいます。
この条件だと、計算上は陽性判定の半数以上の10頭にがんが存在しないことになります。
・がんのリスクありという判定が出るとがんの種類が特定できていないため、様々な検査
を実施することになりますが、その中には脳腫瘍に対するMRI検査も含まれます。
ここで問題になるのは、偽陽性の場合は様々な検査を行ってもがんが見つかりませんが、
がんがないことを証明することは難しく、解消できない不安が残こることになります。
人のPET-CT(がんを検出するためのCT検査)施設の集計では、線虫検査で
リスクありの判定された人のうちで実際にPET-CTでがんが見つかった割合は5%
に満たなかったというデータもあります(福岡和白PET画像診断クリニック
https://www.fwpet.net/news/4)。
簡単で負担の少ない検査でがんを早期発見・治療できることは理想ですが、
現時点では気軽にできる検査というよりは、特に若い犬では偽陽性が多くなりやすいことや
陽性結果の時にどこまで追求するのかを考えてから受けた方が良い検査だと思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
(https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/6OMKYUOTSZJQXMKUNKNA7FSJVQ/)
その検査には大手どうぶつ損保が賛同していて、損保会社から「がん早期発見&治療トータルサポート病院」に登録しませんかというメールが届いていました。
どういう検査かというと、損保会社からのメールでは「尿を提出するだけなので簡単で負担が少なく、ステージ1の早期がんでもリスクを調べることができる。検査の感度と特異度はともに80%で良好な性能である」とのことでした。
なんか良さそうだ!がんの早期発見・治療にいい検査が出てきた!と手放しで喜べるかと
いうと、実はそうとも言い切れません。。

人の方では数年前から実用化されていて、ふるさと納税の返礼品に採用している自治体もありますが、PET-CT(がんを検出するためのCT検査)施設などから検査を受けるにあたっての注意喚起がされていたりもします。
この検査には、まず前提条件があります。
・がんの種類は特定できないため、陽性の場合は様々な検査が必要になります。
(リスク判定の対象は、肝臓がん、乳腺がん、リンパ腫、甲状腺がん、
多発性骨髄腫、肉腫、骨腫瘍、尿路上皮がん、脳腫瘍の9種類です)
この検査をする前に理解しておかないといけないこと
・がんを予想できる正確性は、有病率によって変わってきます。
どういうことかというと、がんになる割合が低い年齢等では正確性が低くなり、偽陽性
(がんではないのに結果が陽性)が多くなります。
例えば、10歳の犬では6頭に1頭の割合でがんを発症しているというデータが使われる
ことが多いようですが、この場合の有病率は16.6%で、この検査の陽性的中率は44.4%
となります。
実数で言うと、60頭検査した時にがんの犬が10頭いることになりますが、検査で陽性と
判定されるのは18頭(真の陽性8+偽陽性10)で、真の陽性10頭のうち2頭は陰性の
判定になってしまいます。
この条件だと、計算上は陽性判定の半数以上の10頭にがんが存在しないことになります。
・がんのリスクありという判定が出るとがんの種類が特定できていないため、様々な検査
を実施することになりますが、その中には脳腫瘍に対するMRI検査も含まれます。
ここで問題になるのは、偽陽性の場合は様々な検査を行ってもがんが見つかりませんが、
がんがないことを証明することは難しく、解消できない不安が残こることになります。
人のPET-CT(がんを検出するためのCT検査)施設の集計では、線虫検査で
リスクありの判定された人のうちで実際にPET-CTでがんが見つかった割合は5%
に満たなかったというデータもあります(福岡和白PET画像診断クリニック
https://www.fwpet.net/news/4)。
簡単で負担の少ない検査でがんを早期発見・治療できることは理想ですが、
現時点では気軽にできる検査というよりは、特に若い犬では偽陽性が多くなりやすいことや
陽性結果の時にどこまで追求するのかを考えてから受けた方が良い検査だと思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
2018年04月11日 (水) | 編集 |
今年は3月下旬から初夏のような暖かい日が続いたので、
「フィラリア予防を始めなくて大丈夫?」という問い合わせが
ありますが、今年も5月からで大丈夫です
実は、フィラリア予防を始める時期の目安については
計算式があります
DSファーマ HPより引用
この計算式はいつからあるのかは解らないですが、
私が獣医師として働き始めた17年前にはすでに
存在していました。
この計算式でどう考えるかというと、
例えば最高気温22℃、最低気温14℃の日があったとします。
暖かい方だと思うのですが、それでも1日HDU=4となります。
この1日HDUを足していって130を超えようと思うと、
同じような天気の日が毎日続いても33日かかります
(ちなみに最高18℃、最低10℃だと1日HDU=0で、
そんなに寒い日ではないですがこの日はプラスになりません)
それでは現時点(4月10日)でどれぐらいなのかというと、
やほおが発表している神戸の気温で計算すると、
今年最初に1日HDUがプラスになった3月4日~4月10日で
トータルが37で130まではまだまだですね。
そしてフィラリアの予防薬は、感染開始より遅れて始めないと
効果がないので、4月に与えても無駄になってしまいます
フィラリアの検査は??
昨年の感染は、5月ぐらいにならないと検査で解らないので、
やっぱりフィラリアの検査・予防は5月です
(感染してから5~6ヶ月経たないと検査に引っかからないので、
感染終了時期が11月なので検査は5月です)
検査が3月ぐらいからできれば混雑を緩和できるのですが、
フィラリアの体内での成長過程を考えると難しそうです(´・_・`)
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
「フィラリア予防を始めなくて大丈夫?」という問い合わせが
ありますが、今年も5月からで大丈夫です

実は、フィラリア予防を始める時期の目安については
計算式があります


この計算式はいつからあるのかは解らないですが、
私が獣医師として働き始めた17年前にはすでに
存在していました。
この計算式でどう考えるかというと、
例えば最高気温22℃、最低気温14℃の日があったとします。
暖かい方だと思うのですが、それでも1日HDU=4となります。
この1日HDUを足していって130を超えようと思うと、
同じような天気の日が毎日続いても33日かかります

(ちなみに最高18℃、最低10℃だと1日HDU=0で、
そんなに寒い日ではないですがこの日はプラスになりません)
それでは現時点(4月10日)でどれぐらいなのかというと、
やほおが発表している神戸の気温で計算すると、
今年最初に1日HDUがプラスになった3月4日~4月10日で
トータルが37で130まではまだまだですね。
そしてフィラリアの予防薬は、感染開始より遅れて始めないと
効果がないので、4月に与えても無駄になってしまいます

フィラリアの検査は??
昨年の感染は、5月ぐらいにならないと検査で解らないので、
やっぱりフィラリアの検査・予防は5月です

(感染してから5~6ヶ月経たないと検査に引っかからないので、
感染終了時期が11月なので検査は5月です)
検査が3月ぐらいからできれば混雑を緩和できるのですが、
フィラリアの体内での成長過程を考えると難しそうです(´・_・`)
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
2016年05月10日 (火) | 編集 |
突然ですが「Team HOPE」をご存知でしょうか?

全国の獣医師が中心となり、「ペットの健康を保つ、ペットを病気から守る」ことを目的として、
日頃の健康管理と病気の早期発見の重要性を社会に啓発するプロジェクトのことです。
犬や猫は、病気になってもなかなか元気食欲が落ちません。
具合が悪くなってから病院を受診するとかなり病気が進行していて、「もっと早く気づいていれば」と
後悔される方が後を絶ちません
現在、人で早期発見・早期治療が当たり前になっていますが、まだまだ犬や猫では末期発見・限られた治療に
なってしまっています。
この悪い流れを改善したいというのが「Team HOPE」というプロジェクトで、さらに基本となる健診項目を統一化し、
全国レベルでの標準化を目指すという獣医療界でも初めての試みを行っています。
当院は5月より「Team HOPE」の賛同病院となりました
ペットとその家族が、1日でも長く今の楽しい毎日が続くように今まで以上にサポートをさせていただきます
まずはウェルネスチェックを始めてみませんか

「Team HOPE」のホームページhttps://www.teamhope.jp/に詳細が載ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~

全国の獣医師が中心となり、「ペットの健康を保つ、ペットを病気から守る」ことを目的として、
日頃の健康管理と病気の早期発見の重要性を社会に啓発するプロジェクトのことです。
犬や猫は、病気になってもなかなか元気食欲が落ちません。
具合が悪くなってから病院を受診するとかなり病気が進行していて、「もっと早く気づいていれば」と
後悔される方が後を絶ちません

現在、人で早期発見・早期治療が当たり前になっていますが、まだまだ犬や猫では末期発見・限られた治療に
なってしまっています。
この悪い流れを改善したいというのが「Team HOPE」というプロジェクトで、さらに基本となる健診項目を統一化し、
全国レベルでの標準化を目指すという獣医療界でも初めての試みを行っています。
当院は5月より「Team HOPE」の賛同病院となりました

ペットとその家族が、1日でも長く今の楽しい毎日が続くように今まで以上にサポートをさせていただきます

まずはウェルネスチェックを始めてみませんか


「Team HOPE」のホームページhttps://www.teamhope.jp/に詳細が載ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
2016年04月26日 (火) | 編集 |
ここ数年、猫ブームということでテレビやネットで猫を見る機会も多くなり、
猫好きじゃなくても常に人気上位のスコティッシュ・ホールドのことは知っている方は多いんじゃないかと思います
それほどメジャーな猫種ですが、特殊な遺伝病のためにヨーロッパでは純血種として公認していない猫団体もあります。
(注)遺伝病を必ず持っているわけではなく、正しい交配をしていれば遺伝病が出る確率は低くなります。
スコティッシュ・ホールドの名前の由来は、特徴的な「折れ耳」からきています。
その名前のおかげでスコティッシュ・ホールドは全て「折れ耳」だとたいていの方が思われていますが、
実は一般的な猫と同じ「立ち耳」のスコティッシュ・ホールドもいっぱいいるのです

推奨される交配方法では、スコテッシュとアメリカンショートヘアーもしくはブリティッシュショートヘアーを
掛け合わせるので、「立ち耳」のこも生まれます。
「折れ耳」同士の交配をすると「折れ耳」のこが生まれますが、遺伝病の観点から禁忌です
この名前の由来である「折れ耳」を持っている猫は、骨の病気(骨軟骨形成不全症)を遺伝的に持っています。
ほとんどの猫はレントゲン検査で軽い異常が見られるぐらいで症状もなく普通に暮らせますが、
「折れ耳」の遺伝子が強い場合は、幼少時からお薬を飲んでも痛くてじっとしているぐらい重症になってしまいます

正常な猫の左後ろ足のレントゲン写真(インターズー 犬と猫のX線解剖アトラス 参照)

骨軟骨形成不全症の後ろ足のレントゲン写真(インターズー clinic note 58 参照)
そして生まれつきの心臓病や腎臓病を持っていることもあります。
飼う前に知っておいてほしいと思ったのはこの遺伝病のことです。
「折れ耳」のスコティッシュ・ホールドを飼うということは、ひょっとすると重症の骨軟骨形成不全症を
持っているかもしれません。
子猫を飼い始めてすぐに症状が出ることもあります。
そういう可能性があることを納得した上で家族として迎え入れないと、
思い描いていた生活とのギャップが大きくて愕然となるでしょう。
一緒に暮らして家族となってしまっていたら、物とは違うので交換や返金で
簡単に済む話ではないので絶対に知っておいていただきたいのですが、
案外スコティッシュを飼っていても知らない人が多いです
(ペットショップで遺伝病についての説明がないみたいです)
ビックリされるかもしれませんが、こんなに人気がある猫種の有名な遺伝病なのに
この病気を知らない獣医師も稀にいますので気をつけてくださいね
~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~
猫好きじゃなくても常に人気上位のスコティッシュ・ホールドのことは知っている方は多いんじゃないかと思います

それほどメジャーな猫種ですが、特殊な遺伝病のためにヨーロッパでは純血種として公認していない猫団体もあります。
(注)遺伝病を必ず持っているわけではなく、正しい交配をしていれば遺伝病が出る確率は低くなります。
スコティッシュ・ホールドの名前の由来は、特徴的な「折れ耳」からきています。
その名前のおかげでスコティッシュ・ホールドは全て「折れ耳」だとたいていの方が思われていますが、
実は一般的な猫と同じ「立ち耳」のスコティッシュ・ホールドもいっぱいいるのです


推奨される交配方法では、スコテッシュとアメリカンショートヘアーもしくはブリティッシュショートヘアーを
掛け合わせるので、「立ち耳」のこも生まれます。
「折れ耳」同士の交配をすると「折れ耳」のこが生まれますが、遺伝病の観点から禁忌です

この名前の由来である「折れ耳」を持っている猫は、骨の病気(骨軟骨形成不全症)を遺伝的に持っています。
ほとんどの猫はレントゲン検査で軽い異常が見られるぐらいで症状もなく普通に暮らせますが、
「折れ耳」の遺伝子が強い場合は、幼少時からお薬を飲んでも痛くてじっとしているぐらい重症になってしまいます


正常な猫の左後ろ足のレントゲン写真(インターズー 犬と猫のX線解剖アトラス 参照)

骨軟骨形成不全症の後ろ足のレントゲン写真(インターズー clinic note 58 参照)
そして生まれつきの心臓病や腎臓病を持っていることもあります。
飼う前に知っておいてほしいと思ったのはこの遺伝病のことです。
「折れ耳」のスコティッシュ・ホールドを飼うということは、ひょっとすると重症の骨軟骨形成不全症を
持っているかもしれません。
子猫を飼い始めてすぐに症状が出ることもあります。
そういう可能性があることを納得した上で家族として迎え入れないと、
思い描いていた生活とのギャップが大きくて愕然となるでしょう。
一緒に暮らして家族となってしまっていたら、物とは違うので交換や返金で
簡単に済む話ではないので絶対に知っておいていただきたいのですが、
案外スコティッシュを飼っていても知らない人が多いです

(ペットショップで遺伝病についての説明がないみたいです)
ビックリされるかもしれませんが、こんなに人気がある猫種の有名な遺伝病なのに
この病気を知らない獣医師も稀にいますので気をつけてくださいね

~~~~~~~~~~~~~~~
アッシュ犬猫クリニック
西宮市の夙川にある動物病院です
~~~~~~~~~~~~~~~